第8回しりとり竜王戦・本戦
この記事は第8回竜王戦,準決勝以降の記事です.予選の様子は直前の記事か以下のリンクでどうぞ.
R'sM: 第8回しりとり竜王戦・予選
とんでもない天然の大暴れによって思った以上に場の荒れた予選を潜り抜けた4人,藤崎奈々子,西田(笑い飯),板尾竜王,河本(次長課長)が準決勝以降の戦いに挑みます.恐ろしきはやはり藤崎.いくら抜けて見えても芸能人である以上,実際はきっちり計算した上で言葉を口にしているはずですが,それがまさかあんな珍妙な幻覚を視聴者に見せることになるとは(笑).準決勝第1回戦の凄まじい押し切りは圧巻です.
準決勝第1試合は藤崎と河本の対決.無機質で尖ったしりとりマシーン河本は,愛らしいのに滅茶苦茶な辞書を脳内に装備した脅威の天然藤崎の前でその持ち味を生かすことができるのか.Bブロック予選ではあの板尾竜王に対しそれなりの戦いを繰り広げた河本ですが,今回ばかりは相手が悪い!
準決勝の競技は「しりとりフレーバー」.「~風~」でしりとり.
テーマは「あいまいな言葉」.
有野の例題は「ストーカー風痴漢」の後「泥棒風詐欺師」.参加していないからって狙ってやってますねこいつ(笑).しかも減点のテロップは出るわ1本出す奴は出るわと番組全体で遊んでいるのがよくわかります.
手を挙げた河本が発したのは「志村風高木ブー」.ちっとも似ていないはずなのに結局どっちなのか悩んでしまう妙手.しかしその斜め上を爆走していく藤崎の「踏み切り風電車」…意味が近く,連想組み合わせとしては凡庸なのに,「風」という言葉が入るだけでどうしてここまでナンセンスなのか! それに比べると河本の「やかん風なべ」は連想組み合わせでも今ひとつ.さっきの一撃で場を飲んだ藤崎の「鼈甲柄風無地」は単体としてはそれほどでもないんですが,何を言っても面白い状態なので高評価.雰囲気だけで爆走する藤崎を必死で追う河本の「四国風…中国,地方」のあいまいさは素晴らしいんですが,前の印象が強すぎるのが辛い.藤崎の「うつぼ風猫」は天然が行き過ぎて理解が難しく,ここが反撃のポイントだと判断したのか,河本は同じ動物ネタで「小鹿風馬車」と攻め込みます.しかし藤崎はあっという間に立ち直り,ついでに河本の人が入るものラインを踏襲して「屋台風家」と素晴らしい一撃を食らわせます! 河本も負けずに「煙突風窓」と建物つながりで殴り返すわけですが藤崎のほうが力が上.さらに藤崎は円筒形を継承して「土管風ホース」! 相手の打つ手を全て自分のものとして打ち返す恐ろしい藤崎に食われてしまった目の前の河本,ついに力尽きて 「スケート風ブーツ」と失敗.ラストの畳み掛けで藤崎が放った「つぼみ風豆」は無難にまとめてきました.
気鋭の,しかも絶好調の芸人を完膚なきまでに叩きのめす藤崎恐るべし.天然でありながら相手が笑いを取っていた場所に積極的に踏み込んでそれを奪うしたたかさにはさすがの河本も完敗でしょう.
結果は藤崎14点,河本6点.計算していないようで巧みな進路を取ってくる藤崎台風にやられた河本はこれで敗退.なんと藤崎対板尾というドリームマッチの可能性がこの時点で見えてきます.
準決勝第2試合は板尾と西田の対決.2人ともしりとり経験は十分で,普段なら良い戦いが期待できるはずなんですが,なんせ第1試合で台風にかき回されて空気がおかしくなっているなかで(苦笑)どこまでいつも通りのペースを取り戻すことができるのか.
テーマは「イカした言葉」.
千原弟の例題は「聖書風セカンドバッグ」.イカしてる?
今日は積極的に攻めている板尾からスタート.とはいえ手を挙げたのに長考気味のわけですが,「公文式学習塾風,密造工場」は密造工場を頭のどこから持ってきたのか(笑).というか公文式はインテリか? これに応える西田の「うどん風体毛」は微妙.板尾は「うー」とうなりつつ,「裏口風,………正面ドア」と間を空けて出すわけですが予測の範囲なので今ひとつ.恐らく最初は「裏口風玄関」だったはずが「ん」がつくので回避したんじゃないか.西田は掴みきれず「商人風ヤンキー」とまたも微妙.密造,裏口とアンダーグラウンドシリーズで押す板尾の「キシリトール入りガム風毒薬」はシリーズ的には直球なんですが面白い.迷走気味の西田の「熊風生活」はじんわりと来る考えオチ.しかし暗黒の魅力で押し切る板尾の「ツタンカーメン風筆箱」は強い(笑)! 密造・裏口・毒薬に続くのは呪い.しかも間接的表現に切り替えてくるあたりが上手い.このシリーズの面白さに応える西田渾身の一撃が「恋人風キーホルダー」! 1つの回答としての完成度は群を抜いて高い.板尾の「大門軍団風ホームレス村」は直前の迫力に負けて今ひとつ.笑いの風は消え,西田の「ランドセル風刺青」,板尾の「ミシガン湖風バスタブ」と小当たりで終了.
直前がアレだったのとテーマがしりとりには難しいポジティブなテーマだったことから両者苦戦気味の戦いとなりました.それにしても板尾竜王の暗黒シリーズは面白かったわけですが.結果,板尾17点,西田8点で板尾竜王が決勝進出,いよいよ藤崎とのドリームマッチが実現します! が!
決勝はなんと藤崎と板尾の対決.今回の台風の目である藤崎が不動の名人板尾竜王に挑むというか,藤崎が吹き荒れているのを板尾が憮然として見ているというか…(笑).ここまで空気を掴んでいるのは藤崎,しかし地力では明らかに板尾が上.天然と天才の戦いに敗北するのはどちらとなるのか.
決勝の競技は「しりとりくらべっこ」.「~より~」でしりとり.
テーマは「どきどきする言葉」.
有野の例題は「メールより手紙」.さわやか.
手を挙げてまず主導権を掴もうとする板尾を叩くのが藤崎の咳ばらい.なんて,なんてえげつない! 回答の「ミサンガよりわら人形」は前試合を継承した暗黒シリーズ.暗い竜王の回答を前に,藤崎は悩んだ末に「腕より足」…意味が取りにくい上に物凄くうれしそうに言ってきてどうしたらいいのか(苦笑).相手の出方が読めないために板尾は手をより単純なものに変更で,「鹿の角よりあみだくじ」.そして「どきどきする」というテーマで「グラビア撮影」関連の事物で頭が一杯になっているらしい藤崎の「シーツよりパンツ」…でも,審査員でそこに理解があるのはMEGUMIしかいない(苦笑).明らかに調子を崩した板尾の「鶴の一声より……鶴のダッシュ」わけがわからない.ダッシュした鶴に追われればどきどきするかもしれませんが.そして藤崎の「ユッケより刺身」に至っては,審査員から両方とも刺身だろというツッコミが入る始末.でも,どきどきするというテーマでじっと字面を眺めていると,とんでもない光景が浮かんでくるのは気のせいか(笑).板尾の「ミンクの毛皮よりミンクの普段着」はわからなくはないですが微妙.そして藤崎の「木に登るより木から落ちる」は直球回帰でしかし微妙.終盤に至って確実に当てておきたい板尾の技巧は「ルイ14世よりルイ14.5世」で炸裂.これはテーマにきっちり当たってうまい.それに応える藤崎は「命綱より細い糸」と相変わらずの直球で対応.そして今回悩みに悩んだ板尾の悩みの集大成.「トレンディ俳優より…トレンディ……」で一端終わったのかと思ったら(笑)「トレンディ俳優よりトレンディ駅長」.駅長という単語の選択は果たして適切だったのか?
回答者も審査員も視聴者も戸惑いどきどきする迷宮の決勝戦はようやく終了.藤崎の回答に一貫して理解を示していた審査員のMEGUMIですが,木登りは藤崎に共感してもらえませんでした(笑).藤崎脳内辞書の評価もさすがに下がり,あの濱口にまで闘志を燃やされてしまう始末.男女の別で理解や方向性が変わるテーマはやはり女流には厳しいという考え方もありますが,やっぱり天然だから当たり外れが大きすぎるんだという評価のほうが正しいのかもしれません(苦笑).
結果.試合としては板尾9点,藤崎1点で板尾竜王がその座を守ったわけですが,決勝戦がしょっぱい試合になってしまって番組参加者は藤崎以外誰もが敗北気分(笑).名人の組み合わせ次第で面白さが大幅に変わるので,必ずしも決勝が一番面白いことにはならないというのは筋書きのないスポーツと一緒なんですけどね.惜しかった河本は素晴らしい才能を見せてましたんで,ぜひ次回こそ,良い相手に恵まれて納得のいく戦いができることを祈りたいと思います.
| 固定リンク
「レビュー◆しりとり竜王戦」カテゴリの記事
- しりとり竜王戦 日本代表決戦前夜SP(2006.06.19)
- 第14回しりとり竜王戦・本戦(2006.03.22)
- 第14回しりとり竜王戦・予選(2006.03.18)
- 第13回しりとり竜王戦・本戦(2006.01.29)
- 第13回しりとり竜王戦・予選(2006.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Rowenさま、コメントありがとうございました。
あと、本戦のアップご苦労様です。
さっそくですが、こちらもリンクはらせて頂きます。感謝です。
投稿: aru-henshusha | 2005.02.20 17:27
aru-henshushaさん,こちらこそコメントありがとうございます.
つたない文ですが,お楽しみいただければうれしいです.
投稿: Rowen | 2005.02.21 04:43
毎回楽しみにしてます、
しりとり竜王ともどもこちらのレビューも。
しりとり竜王は第一回から見ているのですが、
いかんせん開催が不定期なもので何回か
見逃してしまっているのでとても重宝しています。
この企画のレビューをしているサイトは
数多くあれど、本番の雰囲気をうまく
伝られているものはなかなかありません。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: じゃう | 2005.03.01 12:44
楽しんでいただけてるなら,幸いです.
自分の好きなようにツッコミを入れてしまっているので,実際の審査員の裁定に比べると地味な上手さに対して評価が厳しくなっているはずです.そのあたりを脳内補正の上で,お楽しみいただければと思います.
じゃうさんのサイト,見せていただきました.基本的にベタネタですけど,その口調にどこか媚びていないところがあって,なんだか面白!…って自分に言われても説得力が皆無なのが申し訳ないです(苦笑).
投稿: Rowen | 2005.03.02 03:27
わざわざサイト見てくださってありがとうございます。
ネタの続く限りがんばって行きたいと思いますので、
もしよければまた来てくださいね。
投稿: じゃう | 2005.03.03 23:10
放送も見ていますが、レビューを読ませて頂いて2度おいしい思いをさせていただきました。ありがとうございました。
投稿: ポコタン | 2005.03.11 16:41
ポコタンさん,この適当解説を楽しんでいただけたのがうれしいです.
次回の竜王戦もたぶん頑張ると思いますんで,どうぞよろしくお願いします.
投稿: Rowen | 2005.03.12 00:59