7月開始新番組チェック・2
大変なんですよ.いやもう洒落にならないくらい大変なんですよ原作の「ガッシュ」が! 前回の続きだから仕方がないけれど,この先どうなってしまうのやら….久しぶりに次の水曜日が待ち遠しくて仕方がない今日この頃です.
さて,今日は新番組感想の続き.前回の「かわいい編」の続きとして「主にかっこいい編」をお送りいたします.主に,がついているのは「ぺとぺとさん」のためですね.
-→○ プレイボール
前作未見.決して派手ではないものの全ての面で丁寧.下手なケレン味を狙わないところがむしろ現在では希少な好感の持てる作品.主に原作由来の美点じゃないかと思うんだけど,前作の知識がなくても1話にして登場人物たちのモノの考え方がすっと胸に落ちていくのが素晴らしい.これは性格設定が単純なだけではなくて,彼らの人となりを語るのに十分なシーンがきっちり盛り込まれているからだよね.この立ち上がりの早さを他のキッズ向け作品は見習うべきだと思います.非常に良いシリーズになりそうなのに,放映時間帯がもったいないよなぁ.
△→△ ガン×ソード
シリアスと見せかけて本質は大仰なバカ? …終盤にシリアスになってクライマックスでバカに振り切れそうな予感も.でもバカぶりでは直前の奴の病がかなり深いので,いきなりとんでもない相手と一騎打ちさせられてるのが気の毒ではあります(苦笑).どんな激しいボケをかましても,「アクエリオン」がその斜め上の遥か上空をぶっ飛んで行ってるからなぁ….とはいえ画は美麗でコントとしての完成度も優秀.キャラの面白さに頼るのではなく,シチュエーションコント方向に極めていくといいところまで行けそうだ.
△→○ タイドライン・ブルー
時に笑いを交えながらも,シリアスの王道を真っ直ぐ走りそうなオリジナルシリーズ.同期の類似作品としては「エウレカセブン」があるわけですが,こっちは丸っこくて土臭くて生き生きと大暴れでいかにもテレコムらしい.シリアスなオリジナルはいろいろひねりすぎて,地味だったりわかりにくかったりと序盤のツカミがあまりに弱すぎる場合が多いんですが,本作はいきなり出産でさすがにびっくりだ.ベテランがどんな手で客を次回へと引っ張っていくのか,楽しみです!
○→○ フルメタル・パニック!The Second Raid
原作既読.1話は最高に強まった作画と3DCGがともかくすごかった.のっけから劇場版の一部を見ているような気分にさせられるテレビアニメってのはそうはない.物語面も既に一区切りついた原作を原作者自らがシリーズ構成に入って再構成するということで死角なし.この先どこまで凄いものを見せてもらえるのかが非常に楽しみです.この先,あまりに現実味を重視しすぎて娯楽性を著しく欠いてしまうことだけが怖いけれど,そのバランスさえとれれば最後には非常に良いヒーローロボットアニメになってくれるはず.
△→△ ぺとぺとさん
原作未読.非常にまったりでぺとぺとした感じは他の作品には見られないほどに独特.これに比べると「かみちゅ」は乾いているし,その分だけ客の間口が広いのもよくわかります.嗜好がとんでもなく先鋭化している分意見が両極端に分かれそうですが,好きな人には本当に好きな世界に違いない.作品全体がボケというか不思議ちゃん状態なので,現実的なツッコミができる脇が出てくればまとまる可能性があるため様子見.出てくるといいなぁ.
見ているものは他にもあるけれど,書けそうなものはこんな感じ.
まとめレビューはいぬがいぬ日記:17年夏の新番組・いぬまとめでまとめていて,面白い.「奥様は 男」って金田一蓮十郎の「ニコイチ」(笑)?
---
おまけ
逆境ナイン
今週はじめに見に行ってきました! あの島本先生原作ということでどれほどまで熱くかつバカなのかを楽しみに行ったんですが,自分には優先度の高い「バカ」の方がやや物足りない.「火山高」を彷彿とさせるハッタリ祭りから始まるものの,以降の学校シーンではそのハッタリが持続しないためにどうしても地味に.確かに見せ場は試合シーン.でも,その見せ場に向かっていかに観客を運んでいくかを考えると,試合以外のシーンってかなり重要なんだけどなぁ.出てくる奴は全員が全員ボケなんですが,その良いボケに対するリアクションのほうが薄いのが実に勿体無かったです.
しかし! 試合シーンの気合の空回りぶり(笑)は結構面白かった! 特にクライマックスの逆境については,前フリに当たる恋による逆境からついつい噴き出しそうになるシーンが連続し,敵ピッチャーの外道ぶりを見るに至っては面白いやら気の毒やら(苦笑).必死でぐるぐる回る彼はまさに自業自得.それから,見れば見るほど堀北真希のことが好きになっていく不思議な映画でもあります.混んだ劇場で,笑ったりツッコんだりしながら見ることをお勧めしときます!
| 固定リンク
「アニメ短評」カテゴリの記事
- ひよこ短評 10/29-10/31(2008.12.21)
- ひよこ短評 10/21-10/24(2008.11.26)
- ひよこ短評 10/17-10/20(2008.11.23)
- ひよこ短評 10/10-10/16(2008.11.18)
- ひよこ短評 10/6-10/9(2008.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント