機動警察パトレイバー#47

「いつか別れの時が来るまでの巻」

特車二課の新たな顔として活動を開始したAV-ゼロ.真面目で有能な第1小隊が運用する新型機の評価は日々高まるばかり.そんな複雑な日々の中,突然野明が東京から姿を消してしまった.ゼロの台頭に大好きなアルフォンスとの将来の別れを感じた野明は耐え切れず,無断で北海道の実家に戻ってしまう.
仕事は最高と言いながらも,いきなり家に戻ってきた理由については親にも話さない野明.彼女は自転車で思い出の場所へと一人出かけた.幼い頃夕焼けの中で大好きな犬との別れに泣いた初代アルフォンスの墓.あの時の悲しみと今自分が感じているものが同じだと気づいた野明は,3代目も初代と同じように最後まで愛することを心に決める.苫小牧まで迎えに来た遊馬とともに東京に戻った野明を待っていたのは,大切な愛機とテロ事件だった.

終わり別れることは悲しいし寂しいけれど,別れを迎える前に得たり与えたりしたものは確かに残ると静かに語る「パトレイバー」.とうとうテレビシリーズの最終回! とりあえずの別れを迎える2話連続の後半は,消え行くものに対する愛情について語ります.別れる寂しさをついに克服する野明や,そんな野明を支える遊馬や仲間たち,そして常に見守ってくれた後藤隊長ともこれでお別れと思うと寂しいけれど,全話全力で見直した今ならばもう悔いはない!
メディアミックスの初期の大成功例として取り上げられる本シリーズですが,その中ではテレビシリーズはあまり良いものとしては扱われていません.精緻で作家性の爆発する初期ビデオや映画,健全な近未来SFとして独自の悪役像を描ききったコミックに比べると,テレビアニメは粗は目立つしテーマもネタも薄いし…けれど子どもから大人までの広い支持を得たのは,間違いなく適度な薄さでバラエティに富んだこのシリーズ.間口の広い素敵な娯楽作品の最後を飾るスタッフは,脚本伊藤和典,演出青木康直,絵コンテ吉永尚之と全力の布陣!

続きを読む "機動警察パトレイバー#47"

| | トラックバック (0)

機動警察パトレイバー#46

「それは誰も避けられぬ波の巻」

ついに第1小隊に新型機,AV-ゼロの導入される日がやってきた.特車二課にとって時代遅れのパイソンに代わる最新機種の導入は喜ばしいことだが,イングラム以上の機種を隣の小隊が保有することになった第2小隊は複雑だ.中でも野明は入れ替わりに教習所行きとなるパイソンの姿に,言葉にし難い淡い不安を感じていた.
新機種のゼロには,整備班長の榊でも理解しきれないニューロンネットワークシステムが搭載されている.システム的な学習によって手動よりも迅速に最適な動作を選択し実行できるこのシステムは,太田の乗るイングラム2号機との模擬戦で素晴らしい動きを見せた.周囲に被害を与えない動きを自動的に選べるゼロの実力を目の当たりにして,野明の不安は深まっていく.

ついにテレビシリーズ最終エピソード! クライマックスを飾る最後のネタには大テーマである世代交替を選ぶ「パトレイバー」.1話で第2小隊に導入されたイングラムはこの回をもって最新鋭機の名を返上.スペック的にナンバーワンでなくなったイングラムは,今後今まで以上に激しい世代交替の波に揉まれていくことになるはずで…そんな未来を考えてしまう野明は不安になって,かなり大きなミスをやらかしてしまいます.
時間は全てに対し無情なほどに平等で,ロボットも人間も技術もアニメも,新しく美しかったものは例外なく時を経れば古び,後から来るものに追い抜かれていくのが定め.…いつか全てが例外なく過去になり消えていくという恐ろしさは,失うことに慣れていない若者だからこそ強く感じる恐怖なのかもしれません.最終回らしくシリアスな2話連続の脚本は,当然ながら伊藤和典.

続きを読む "機動警察パトレイバー#46"

| | トラックバック (0)

機動警察パトレイバー#45

「だからあたしはここにいるの巻」

自衛隊の富士総合火力演習を見学に来た第2小隊.篠原のAVシリーズで,イングラムとはほぼ同様の構成ながらも充実した重火器を扱えるヘルダイバーに太田の目は釘付けだ.しかし自衛隊が目をつけていたのは野明の方.格納庫に招きヘルダイバーにも乗せた上,優秀な人材を求めているのだと強烈に勧誘してくる不破に野明は驚き戸惑う.
思ってもいなかったスカウトを受けた野明の心は大きく乱れた.確かに自衛隊の方が資金面や待遇は恵まれているからレイバーの操縦には今まで以上に習熟できるだろうし,誰かの役に立つ仕事であることも警察と同じだ.けれどそれでもどうしても転職する気になれない野明は,上の空で仕事をしてしまったために大きなミスを犯してしまう.

1年に渡る近未来物語もついに終幕へ.ゲストたちの物語を片付けながら最終エピソードの下ごしらえをはじめる「パトレイバー」.南雲隊長の友達で自衛隊の辣腕隊長である不破さんもまた,この物語を支えてくれた功労者の一人.これまでは非日常の戦場の中で時折すれ違うばかりだった2人の戦う女性が,ついに日常の中で接触することになります.
レイバーに乗って人を助け人の役に立つ2つの仕事.このよく似た2つの仕事の差は,乗っているレイバーの違いよりも案外と大きなものでした.当初はレイバー大好きでアルフォンスのことしか考えてなかった野明だけど,その中ではちゃんと警察官としての正しい資質が芽吹き,彼女の背骨を真っ直ぐ貫く柱となっていたわけです.次回に向けて彼女の心を掘り下げていく物語は横手氏の脚本.絵コンテ・演出は元永氏.

続きを読む "機動警察パトレイバー#45"

| | トラックバック (0)

機動警察パトレイバー#44

「思う存分おふざけの極みの巻」

2週間のニューヨーク出張を命じられた特車二課整備班のシバシゲオ.はじめてのニューヨークで市警察のレイバー隊本部へ向かおうとするシゲを,香貫花が迎えにやってきた.彼女が案内したのはダウンタウンのレンタルビデオショップ.そこで身分証明を見せパスワードに答えなければ,ハドソン湾地下の秘密基地には入れないのだ.
香貫花に案内されるCLAT基地は,とても現実とは思えないような仰々しい近未来SFの世界.そこで働く隊員たちはいちいち誰かに似ていて,出動するエンジェル隊に至っては全員が第2小隊の隊員たちそっくりな上,その仕事ぶりは第2小隊が可愛らしく見えるほどに滅茶苦茶.特撮人形劇の如き出動シーンでエネルギー研究所を守りに行ったはずなのに,結局その研究所をぶっ壊した上平気で帰ってしまうのだ.

終了目前ということで,これまでテレビシリーズを支えてくれたキャラたちに光を当ててねぎらっている「パトレイバー」.今回はもう見るからに作り手の趣味全開なおふざけ話って言うか夢オチで(笑)主役を務めるのは整備班の若頭であるシゲ.他メディアの同作品に比べると整備班がやたら目立っているってのもテレビ版の大きな特徴の1つ.特に押井氏が整備班に注いだ愛情がどれほど深かったかについては,彼の脚本回を並べるだけでも十分にご理解頂けるんじゃないかと思います(苦笑).
ちなみに今回は脚本伊藤和典,絵コンテ吉永尚之,作画監督・原画土器手司で無駄に豪華すぎ.この先シリーズのクライマックスが待っているのに,こんなところで全力を出し尽くしてどうするんだとつくづくツッコみたい布陣! そしてこの色々なところから凄く怒られそうな徹底したパロディっぷり遊びっぷりは,現代においてもサンライズの強みの1つとして色濃く継承されちゃって…本当にいいのかなぁ(苦笑)?

続きを読む "機動警察パトレイバー#44"

| | トラックバック (0)

機動警察パトレイバー#43

「自分なりに自分らしくの巻」

ドキュメント「働くお嬢さん」の撮影が,あの桜山リポーターとともに第2小隊にやってきた.取材対象は女だてらにレイバーを駆る泉野明巡査.3日間の密着取材に全面協力するということで,主役だけでなく周囲もかなり浮き立っていた.訓練の柔道にもカメラが入り,野明が熊耳に見事に投げられる様もカメラに収められ,さらに頬に傷までつくってしまった.
熊耳に比べたら美人でも有能でもないことは知っているけれど,元気なところがいいのだと言われるのは女性としてどうしてもうれしく思えない野明.頬の傷を気にしながら出た番組予告の生中継では「七転び八起き」を「七転八倒」と間違われてしまってなお悲しい.しかし,不本意な取材は終わらないどころかさらにエスカレートしていくのだった.

シリーズの終わりを目前に,なんとなく野明が話の中心にいることが多くなってきた「パトレイバー」.本作の主役と言えば,周囲のアクがあまりに強すぎて普段は迷彩並みに背景に埋もれていることでおなじみであるわけですが(笑)それでもシリーズ全体に縦糸を通すのは主役の存在と成長であることは間違いない.この回もまたちょっとした1話完結のエピソードではありますが,時を経て,アルフォンス以外にもちょっと目が行くようになってきている野明の成長ぶりが見られるような気がしなくもないかも….
今回のゲストはヘルメットでおなじみの桃子さん.6話の初登場から34話40話そしてこの43話と案外よく働いている彼女もまた,前回のテロリストどもと同じく本作を支えるゲストキャラクターの一人…に勝手に昇格しちゃったみたいですね(苦笑).声の林原めぐみは,当時は幼女役で当たり役を掴んだくらいの新人であったわけですが,その当たり役方向だけに突っ走ることなくこういう大人の女性も演じていたってことが,きっと後の凄いキャリアに繋がっていったに違いない.

続きを読む "機動警察パトレイバー#43"

| | トラックバック (0)

機動警察パトレイバー#42

「侮れぬ地方の動物たちの巻」

最近続くレイバーによるキャッシュディスペンサー強盗.CD機ごとレイバーで引っこ抜いて持っていくという荒っぽい手口が3回連続しているが,都下で稼動しているレイバーは八千台もあり犯人の目星もついていない.犯行現場に残された顔のいたずら書きも気になるこの事件には,実は以前第2小隊に逮捕された2人の犯人が関わっていた.
酒田で赤いレイバーが暴れたときに逮捕された犬走と,そんな犬走を救おうとハイジャックをやらかした猫渡.さらに2人を率いる,格言好きで東北訛りの猿滑.犬走と猫渡の古くからの友人で保釈金を支払ってくれたのも彼.キャッシュディスペンサー強盗は,払ってくれた保釈金を猿滑に返すための犯行だったのだ.

なんだかんだで1年近くも継続し,1話完結でもそれなりの歴史を積み上げてきた「パトレイバー」.テレビシリーズを代表する3人の脚本家が繋いできたどうでもよさげなサブエピソードの1つがここで完結.犬走の9話は押井守脚本で赤への愛に満ち(笑),猫渡の24話は伊藤和典脚本で香貫花への愛に満ち,そして42話は横手美智子脚本でおっさんへの愛に満ち満ちているのです.
相変わらず強面の犬走とどうしようもなく温和で流されやすい猫渡を率いる猿滑は,その名と格言と方言に反してなかなかの実力派.最終的には後藤を出し抜いて逃げ切るんだから,これまでに出てきたほとんどの犯罪者よりも間違いなく一枚上ではあるまいか.人物…というかおっさん中心の今回の作画監督は山田きさらか.当時は某作での華麗な少年キャラでおなじみであったはずだけど,おっさんを描くのは楽しそうだねぇ.

続きを読む "機動警察パトレイバー#42"

| | トラックバック (0)

機動警察パトレイバー#41

「知って信じてはじめて情報の巻」

羽田空港の間近に建つホテルは厳戒態勢.ここで行われるバビロン会議がテロリストたちに狙われているからだ.けけだるくはじまったバビロン会議3日目の朝,その穏やかな雰囲気をぶち壊したのは掃除用具入れで眠りこけていた2人の若者.彼らの持ち込んだ時限爆弾は最上階のラウンジに繋がるエレベーターを爆破.円盤型のラウンジはホテルから孤立してしまう.
今にも落下しそうなラウンジの中に,バーテンダーとテロリストたちが閉じ込められた.第2小隊はイングラムをホテルの屋上に上げ,レスキューと協力し閉じ込められた人達を救おうとする.しかしテロリストたちがさらに爆発させたダイナマイトで,ラウンジはより不安定な状況に.ホテルの目の前には空港の燃料パイプが埋設されているから,ラウンジが落下したら大惨事になる.

1話完結の近未来シミュレーションへと立ち返り,テレビ版の本作のお手本のような展開をさらりとやってみせる「パトレイバー」.特車二課のメインタスクは急増するレイバー犯罪に対応することなんだけど,実際はレイバー以外の相手ともよく戦っているこいつら.本庁から押し付けられる仕事は多岐に渡り過ぎて…大変だよなぁ(苦笑).
そんなわけで今回の敵は今にも崩れそうなラウンジ.災害相手の仕事としては初期のビル火災が思い起こされますが,あの時はラストに太田がやらかしちゃって恥ずかしいことなったんだよなぁ….さて今回はどうなるか? ちなみに凄く閑話休題な回なのに演出面が妙に細かくていい感じだなぁと思ったら,池田成監督がこんなところで絵コンテやってるのにびっくり(笑).作画監督も西村氏で,野明がいい感じに描かれてます.

続きを読む "機動警察パトレイバー#41"

| | トラックバック (0)

機動警察パトレイバー#40

「端からモロバレ真夏のペテンの巻」

綺麗で静かな海くらいしか自慢できるもののない寒村,四倉村に第2小隊がやってきた.沖のご神体の側にプレシオサウルスのプレッシーが出るから沿岸を警備してくれなんて,突拍子もない理由で埋立地から引っ張り出されてきたのだ.そこにテレビ局の中継がついて来てイングラム対古代生物などと派手に煽ったものだから,人気のなかった海はあっという間に野次馬で賑わう一大観光地と化してしまった.
観光客が遊ぶ後ろで,海岸を見張る羽目になった第2小隊.村人は妙に歓待してくれるけど隊員のストレスは溜まるばかり.隊長は県警に掛け合って今夜で引き継いで帰京する許可を得る.それを村人たちのリーダーに話すと,案の定彼らは不審な行動をとりはじめた.村側の事前の手回しがあまりにも良すぎるこの事件,後藤はその裏にあるものを燻り出すために彼らに揺さぶりをかけたのだ.

1年シリーズもとうとう終盤へと向かうってのに,こんな閑話休題みたいな話を平気でやっちゃう「パトレイバー」.本当は半年で終わる予定だったのを無理やり引き伸ばしてしまったおかげで,1話完結がベースとはいえシリーズ全体の構成が凄く収まりの悪いことになっているのもまあご愛嬌.グリフォン編をやることによって稼いだ時間で作られた最終クールのエピソードは,前回のような次世代に関する話を一応の縦糸として,今回みたいなちょっとした小品や実験作が次々に展開されることになります.
4話の毛有毛現や19話のジオフロントの怪物など,作品自体は現実寄りでも実際には怪物が普通に出てきちゃう本作としては,今回のオチはやっぱしバレバレで陳腐.でも,本当はこういう凄く下らない話こそが彼らの日常の大部分で,シャフトがらみのそうでない事件は明らかに異常な非日常なのに違いない.見所は…やっぱし後藤の人の悪さだよな(笑).

続きを読む "機動警察パトレイバー#40"

| | トラックバック (0)

機動警察パトレイバー#39

「模倣は真作に及ばないの巻」

篠原重工から特車二課に新型パトレイバーを導入する話が再び起きた.以前黒いレイバーにボロ負けして使い物にならないと判断された機体に大幅に改良を加え,新しい量産機を作ろうというのだ.篠原重工から依頼を受けて,次期パトレイバー候補の新型機のテストを手伝うことになった野明たち.研究所まで足を運んで量産機を動かしてみるのだが,回を重ねれば動きは滑らかに良くなっていくものの,動作感覚がどうにもしっくり来ないことに野明は戸惑ってしまう.実山が目指しているのは最良の動作パターンを全ての量産機に持たせ,初心者でも熟練者並に動かせるレイバーを作ること.野明たちパイロットはその動作パターンを集めるために呼ばれていたのだ.

派手派手しくケレン味溢れるレイバー戦が去った後,再びシリーズ全体を貫く縦軸が響きはじめる「パトレイバー」.グリフォン戦での成果によって当時の量産機に対するイングラムの優位性ははっきりと証明されたわけですが,日進月歩,爆発的に進歩する技術による最新技術の急激な陳腐化からは,どんなレイバーも決して逃れることはできないのです.
今回の主役は開発者である篠原重工の実山と,特車二課の若い衆を取り仕切る榊.野明は榊の代理として「しっくりこない」を言い続ける役となっております(笑).同じレイバーを扱う技術屋の,最先端を自ら作り出そうとする開発者と現行の機械をできるだけ長く現役でいさせようとする運用・整備者の静かな戦いの行方はいかに. …そして,もちろんこの作品がかの「プロジェクトX」の遥か以前に制作されているってのも大事なポイント!

続きを読む "機動警察パトレイバー#39"

| | トラックバック (0)

機動警察パトレイバー#38

「試練場には怪物が潜むの巻」

東京湾の埋立地の端,陸の孤島であるはずの特車二課で頻発する盗難事件.主に食料品が少しずつ盗まれ,しまいには整備班謹製の干物240枚や,課では貴重な蛋白源である卵を産んでくれる鶏までもが盗まれる.鶏小屋に穴も開けず中の鶏を持っていくなど獣にできることではない.整備班と第2小隊は連携して武装パトロールを行うことになった.
夜間パトロールの前に犯人は程なくその姿を現した.栽培していたトマトを盗んだ犯罪者は草むらへと逃げて姿をくらます.犯人が逃げ込んでいたのはマンホール.埋立地の地下搬入路の支道・側道跡の中で犯人が潜伏している可能性が高い.警察の敷地内で起きた盗難事件ということで,第2小隊と整備班のバックアップの下,太田と進士が地下へと潜入.しかし彼らは程なく消息を絶った.

別にレイバーは出さなくても当然1話作れちゃう「パトレイバー」.乗り物を途中まで放りっぱなしで海に行ったり温泉に入ったりってのは最近ではまったく珍しくなく,しまいには乗り物を完全無視して最後まで投げっぱなしギャグをまっとうしちゃったりするような現代であるわけですが(笑)15年以上前のリアルロボット系列の作品でここまで乗り物を放棄するとは.さすが押井守脚本,実に豪快で素晴らしい! メカ絵が極小なせいなのか,演出原田奈奈・絵コンテ友吹愛弓と女性メインで作られているのも珍しい.
地下ダンジョンをさ迷う今回.後半の追走劇は問答無用で面白いので見るだけで十分楽しめるわけですが(笑),実はこの回はあるゲームの影響が色濃く現れています.当時のわかってる視聴者が地下ダンジョンやマッピング,そしてラストの一節に重ねて見て笑っていたゲームこそかの「ウィザードリィ」.後のゲームに莫大な影響を及ぼした,ダンジョンRPGの偉大なる古典です.

続きを読む "機動警察パトレイバー#38"

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧