モノノ怪#12

新しい世界,新しいモノノケ

地下鉄1両目に市川節子の死に関わる者たちを集めた化猫は,それぞれから情報を引き出した上で片付けていった.最後に再び車両に戻されたのは毎朝新聞社のデスク,森谷清.市川節子の上司であり未だ真実を語っていない彼に,化猫は真実を見せつける.それは何も語らぬうちに車両から落ちた福田市長の物語でもあった.
福田市長の汚職の証拠を掴んだ市川節子は,森谷に認めさせるために汚職の証拠を掴んで新聞社に戻った.森谷は1面に載せるこの記事を市川一人で仕上げるように命じる.特ダネが社内にも漏れないようにと缶詰まで命じられた市川は認められたと感激し涙を流すが,森谷は彼女を旅館へと送り出した後,ある場所へ電話をかけていた.

あの映像で1クールなんて暴挙にしか思われなかった第2期シリーズもちゃんと完結.12話無事に走っただけでかなり偉すぎる「モノノ怪」.さすがに初代「化猫」の凄さを越えることはできませんでしたが,「鵺」のような回を重ねなければできないものもちゃんと生まれたので,シリーズとしてはなかなかの完成度となったんじゃないかと思います.毎回初代「化猫」クオリティでは,いくら東映でも制作現場が完全にぶっ壊れるだろう(苦笑).
初代の影を引きずる2代目「化猫」のクライマックスは,市川節子殺しの真相の暴露であり,登場人物たちの最も汚い部分の暴露でもあります.暴露は真犯人のみならず被害者の市川節子も例外でなく,ひたすら気の毒で美しいだけだった初代「化猫」の姫様とは大違い…けれど同じ立場なら,無力な姫様も高慢な市川節子となるのではあるまいか….人間は時を経れば世界だけでなく心や欲望すら変え,そこからは新しいモノノケが生まれてくるのです.

続きを読む "モノノ怪#12"

| | トラックバック (0)

モノノ怪#11

エゴは女と猫を殺す

自殺したはずの市川節子はモノノケとなり,地下鉄の1両目に己の死に関わる人々を集めた.新聞配達の少年にだけは猫を抱いてこの車両に乗る彼女の姿が見えている.あの早朝,陸橋に人影があったのを証言していなかった少年,目撃者がなく有力な証言もなかったことから事件を無理に自殺として片付けようとした刑事,彼女の死に関してあやふやな証言をした女給,猫と思い込んで落ちた彼女を引いた運転士…誰もが彼女の死の真相を覆い隠すような真似をしていた.
市川節子の自殺は皆のエゴで作られた偽りの真実.それに怒る彼女の怨念を示すかのように,車内を闇と赤い猫の群れが走り抜けていく.駅に停車しながらも1両目の扉だけは開かず,記者と刑事が無理に扉をこじ開けると,化猫の闇に飲まれた刑事は市長のように命を落とす.逃げ場のない車内だけでなく,車両の外の世界すら化猫に支配されているのだ.

最終エピソードの2話目では,人の持つ些細な闇を悪趣味に拡大して見せつけてくる「モノノ怪」.赤の他人たちのちょっとしたエゴが市川さんを自殺に仕立て上げてしまうことを次々暴露していくあたりはサスペンスな芝居のようですが,ここでも大きな壁となるのがキャラのデザイン.前の「化猫」とはまったく別の人間たちだと頭では理解できても,特にチヨが無残な様子になるのを見るのは,心ではなかなか耐え難い….
化猫の強烈な揺さぶりによって明らかになっていく市川節子の死の状況.考えてみれば被害者である市川節子は事の真相を一番よく知っているはず.犯人だけを血祭りに上げればいいわけだから,わざわざ真実を明らかにするためだけに死後関わった人を巻き込むのは本当は不思議…ことによると今回の死の中には,自分が轢かれる原因を作った猫の怨念もかなり混じっているのかもしれません.

続きを読む "モノノ怪#11"

| | トラックバック (0)

モノノ怪#10

あかの他人を結ぶ女

地下鉄の開業する福寿駅の地下ホームはどこもかしこも人でごった返し,その中にどこかで見たような人々が混じっている.市長に刑事,主婦に少年,新聞記者にカフェの女給,一番電車を運転する運転士,そして,周囲の洋装の中では一際目立つ薬売り.四両編成の地下鉄にばらばらに乗った彼らだが,万歳の声を後ろに聞いて出発し隣の駅に着くより前に急停止.上から何かが落ちてきたのだ.
そして,なぜか運転士を含めた7人だけが先頭車両に座り,他の客の姿が消えてしまった.隣の車両に移ろうとドアを開けようとしても開かず,開いても隣の車両が存在しない.直後に車両が勝手に動き出した衝撃で,市長は眼鏡だけを残し車両から消える.運転士なしに走り出す一両目.床に倒れた主婦は誰かの足音と,「許さない」という声を聞く.

他作には絶対にないモノを堂々と広げてここまで走り,いよいよ最終エピソードへと踏み込む「モノノ怪」.この物語に出てくるのは前作「化猫」の登場人物に本当によく似た…けれどやっぱり違う人たち.モノノケの形真理を探る謎解きには物語の本質こそが重要.キャラの姿形なんかぶっちゃけどうだっていいんだけれど…別モノと似ているってのは予想以上に厄介(笑).薬売りほどクールに徹することができない視聴者は,この物語だけでなく前作の幻にまで囚われてしまうことになります.
これまでは近世あたりを舞台にしてきた本作ですが,今回の舞台は洋装の近代.おかげで薬売りが世界そのものから浮きまくり…もちろんこれまでの世界でも嫌になるほど浮いてましたが,あの格好で地下鉄にすまして座ってるあいつは,絶対視聴者を笑わせようとしてるよなぁ….すっかりおなじみの派手な画面では雑踏の表現は難しそうでしたが,群集を全てマネキンで表現することでクールに処理しているのも本作らしい.

続きを読む "モノノ怪#10"

| | トラックバック (0)

モノノ怪#9

姿なきものは想いを食らう

3人の婿候補が瑠璃姫よりも求めていた「東大寺」とは欄奈待のこと.手にしたものは天下人になるという銘香がどうしても欲しい3人は,薬売りに香元を務めさせて既に死んだ瑠璃姫の婿となるために再び香で競いはじめる.試しの香二種を回した後で五つの香を回し異同を答えさせる竹取香.その五香の中に,薬売りはうっかり聞けば死ぬ夾竹桃を混ぜてしまった.
それでも続く竹取香の一の香は,侍には何の香りもしない.燃えているのは侍のために用意された血のたっぷりと含まれた襖で,それを聞いた侍は己の凶行の記憶に飲み込まれていく.源氏香がはじまるより前,実尊寺に愚弄された侍は怒りに任せて彼を叩き切り殺していたのだ.殺された実尊寺の亡霊に取憑かれた侍は絶叫の末に消滅.部屋に残るのは怯える公家と廻船問屋と,香をたく薬売りのみ.

このシリーズらしいとても尖った物語を妙に明るい雰囲気で描く「モノノ怪」.これまでの物語ではある特定の人物の深い怨念が謎の中心にあったんですが,今回の「鵺」は複数の怨念の集合体がひとつのモノに凝縮されているため,登場人物それぞれの執念は案外と軽い.侍や廻船問屋はともかく公家なんて完璧に巻き込まれただけの気の毒な人ですからね(笑).そんな濃さのない婿候補たちを好きなように翻弄する薬売りは…どう見ても状況を一番満喫してるよなぁ.
惨劇以外では徹底して抑えられているこの物語ですが,抑制されているのは色彩だけではありません.元々かなり抑えられてはいたけれど,じじっという香をたく音がはっきりと聞こえるくらいにこの回は音もまた静かで…だからこそラストのあのシーン,どこかに行っていた色と音が戻ってきて押し寄せるクライマックスの鮮やかさが際立つ!

続きを読む "モノノ怪#9"

| | トラックバック (0)

モノノ怪#8

目に見えぬものを描く色

香道を守る笛小路家の婿になりたい四人の男に求婚された瑠璃姫は,一人を選ぶために聞香の会を催した.その日やってきたのは公家の大澤,廻船問屋の室町,東侍の半井,そして呼ばれてもいない薬売り.残る候補の実尊寺は結局姿を見せず,結局彼の代わりに薬売りを入れた四人で婿決めの源氏香が行われることとなる.
順にたかれる5つの香の異同について,五十二種の組み合わせから一つを選んで示す源氏香.本来は長丁場で的中率を競うものだが今宵は一巡勝負で婿が決まる.香に関して覚えのある大澤と室町だけでなく,雅な香道とは縁遠そうな半井も嗅ぎ分けに必死.男三人が婿入りのための聞香に挑む中,薬売りだけはいつもの調子で淡々と聞香を楽しんでいる.

色形の美しさと物語の面白さでここまで押し切ってきた「モノノ怪」.今期放映中の作品では間違いなく優れた作品なのですが,ここまでで前作の「化猫」が越えられたかというと微妙…というか0から全てを作り出した前作越えは,1クールのシリーズでは恐らく無理.…しかしこの「鵺」は前作「化猫」とは別種の面白さがあります.延々と描かれる聞香の様,香りを映像化するためにあらかじめ抑えられた色彩.これらはこの作品を見ることに慣れてきた視聴者だから面白いのであって,シリーズでなければ出せない面白さだと思うのです.
てなわけで個人的にはここまでで一番気に入った回だったりするのですが,御存知の通り自分の趣味はちょっとズレてますんで(笑)その面白さはぜひ皆様の目で確かめて頂きたいと思います.…どうしようもなく場違いな薬売りが物珍しそうにしていたり相変わらず無作法だったりするのが愛らしい.なお今回よりオープニングの映像が変更.これまでのと比べて違いを確かめるのも楽しい.

続きを読む "モノノ怪#8"

| | トラックバック (0)

モノノ怪#7

解ければそこには何もない

お蝶を牢から救い出して求婚し夫婦となりながらも薬売りに狐面に封じられてしまったモノノケ.しかしその真の形は未だわからぬままだ.薬売りは形を現さぬモノノケの真と理を先に明らかにするため,お蝶に彼女の過去を見せつける.第一番は牢獄同然であった彼女の嫁いだ家の台所.他の家族に虐げられ激しい情念を募らせるお蝶の過去を薬売りは笑う.そしてこの笑い事のために一体何人殺したのだと尋ねるのだった.
牢のような台所には小さな格子つきの窓があり,そこから覗く空にお蝶はいつも癒され憧れていた.見ているだけで幸せだったお蝶に,薬売りはなぜ逃げなかったのか,そして誰を殺したのかを繰り返し尋ねる.酷い仕打ちを受け,出ようと思えばすぐに出られたはずの台所からお蝶が逃げられなかったのはなぜか.そこには彼女が嫁ぐ前,幼い頃から彼女の母がお蝶に押し付け続けた仮面が関わっていた.

残忍で衝撃的な画で幻惑しつつも小さな世界の話を切々と描く「モノノ怪」.のっぺらぼう編の後編は前編で提示された謎に対する種明かし.彼女が殺したのは誰か,そしてモノノケの真の顔は…映像こそ派手なもののあくまで彼女の中の物語なので,ラストはやっかいな呪縛から解き放たれて拍子抜けするほどこじんまりと終わっていきます.…やっぱし幼少期からの親のエゴ押し付けな英才教育はダメだよな! 将来のためって言われたって,動物とまだあんまり変わらない子どもに「将来」なんて概念,まだろくにないわけだし.
とても個人的な,きっとお蝶の内面だけで完結してしまう小さな物語ではありますが,最後まで謎も残ります.出たくても出られない,そんな彼女の情念を受けてモノノケとなったアヤカシは一体どこから来たのか…前回の結婚式に彼の仲間のアヤカシたちが面の姿で出てきましたが,嫁いで来て閉じ込められたお蝶をずっと見守ってきた「もの」の候補はそれほど多くありません.

続きを読む "モノノ怪#7"

| | トラックバック (0)

モノノ怪#6

認めれば全て真実

佐々木一家惨殺の下手人,お蝶.明日は死罪と決まった彼女の牢を薬売りが訪れた.軽口を入り交ぜて自身の素性は一切語らず彼女の犯した罪について執拗に尋ねる不審な薬売り.この事件はモノノケの仕業ではないかと思っている彼は,お蝶の顔は一家を惨殺し明日死のうとする罪人の雰囲気や顔ではないとまで言う.
問い詰められるお蝶を救おうと牢の外から登場したのが,半纏を着て煙管を持った狐面の男.薬売りは彼をモノノケと呼ぶが,お蝶はいつも自分を守ってくれる狐面の男を選び,薬売りは顔を奪われる.狐面の男は確かにモノノケ.けれど彼はお蝶をこの牢から救い出すために生まれたのだと言った.

大人が見ても楽しい良質な娯楽を毎度提供してくれるのがうれしい「モノノ怪」.テクスチャと色に溢れる画面は低い録画レートでは記録しきれないほどの密度.これだけ充実した画面なら,視聴率はともかくセルDVDはきっと売れると思います.記録しきれない充実した映像が購買欲をそそるのは当然の話.…京アニのアニメがよく売れるのも,そもそもマーケティング以前に画面が過剰に充実しているせいだと思うんだ.
今回と次回で完結する新シリーズは「のっぺらぼう」.いつもの櫻井氏に加え桑島氏緑川氏といつもながら声が充実してますね.描かれるのはある女がループから抜け出る物語…これはとってもベタではあるけれど,この話は教育という名の虐待を受けてきた女が,薬売りの力を借りてその傷を乗り越えると見るのが正解のようです.狂ったものを正しく治すためのきっかけを与えるから「薬」売りってことなんだな.

続きを読む "モノノ怪#6"

| | トラックバック (0)

モノノ怪#5

浪下の本心の泥の中には

そらりす丸の甲板には源慧が恐れ続けてきたうつろ舟が引き上げられ,その中からは引っかき音が絶え間なく聞こえる.中にいるのは五十年前に海に流された源慧の妹か.モノノケと化した彼女を丁重に弔い成仏させねばこの海から抜け出すことはできないだろうから,薬売りは符の力でうつろ舟を外から閉じる閂を開く.けれどうつろ舟の中は空洞で妹の姿はない.それではモノノケは一体どこにいるのか.
高名な寺社の僧侶がなぜこの船を五十年にも渡って恐れていたか,理由を滔々と語りだす源慧.近くの島で生まれた源慧とその妹のおよう.親もなく育った二人の間にはいつしか禁断の感情が芽生えたが,源慧は仏門に入ることで妹から逃げ出した.自分たちが決して結ばれぬことを知っていたから,妹が誰かのものになるのを見ていられなかった兄が生まれた島に戻ってきたのは,その五年後のことだった.

脚本家らしい薀蓄全開で饒舌に展開してきた海坊主編も今回で完結の「モノノ怪」.はじまるまでは本作最大の難点とも思われた小中脚本ですが,言葉が多すぎて映像的に地味になりがちの脚本を,じっとしてたってどうしようもなく派手な映像で支えた形で,思った以上にいい着地を見せてくれたんじゃないかと思います…エンディング後のあのシーンを除いては.侍の描写が足りてないので,いきなり過ぎで何がなにやら…(苦笑).
全ての怪異の源は過去に妹萌えをこじらせた老いた僧侶.そういう意味で「海坊主」というサブタイトルはとても納得.時系列の錯綜する前半から,人の心の真実が明かされる後半,そして終幕へと一気に物語は流れていきます.これまでの各話では特に女性にだけ優しく見えた薬売りですが,彼の目的はあくまでモノノケを斬ることなので,憑いた相手が男の場合でもちゃんと救ってくれることが確認できて何よりです(笑).

続きを読む "モノノ怪#5"

| | トラックバック (0)

モノノ怪#4

本当に怖い水底の秘密

そらりす丸の羅針盤に磁石で細工をし,アヤカシの海,龍の三角へと迷い込ませた者が誰なのかはわからぬまま.けれどアヤカシに人の激しい情念が結び付いたモノノケは,薬売りの持つ退魔の剣でなければ切れず,その剣が薬売りをここに誘ったということは,この海には斬るべきモノノケもいるということなのだ.
間を置かず出て来たのは鬼火を引き連れた海座頭.人に怖いものを尋ね,その人間の本当に怖いものを見せるアヤカシだ.答えなければ生きた亡者とされてこの海を彷徨うことになるから,船に乗るものは皆答えねばならない.金儲けに夢中の船主は積み荷の金魚が死ぬ幻覚を見せられて狼狽.怖いものなしのはずの侍は自分が斬った者たちに飲み込まれ殺される夢に苦しめられる.

アヤカシの海,テクスチャで目眩しそうな船の中で犯人捜しをはじめようとするあたりが無謀な「モノノ怪」.今回も修験者の語る蘊蓄とか趣味悪いにも程がある加世さんの悪夢とか実に小中脚本らしいエグ味全開なんですが…若本声が凄く面白いせいで陰々滅滅とならないのがなんだか凄くずるい(笑).ツッコミの冴え渡る加世さんとか,とぼけまくる薬売りとかあちこちがとてもユーモラス.
相当洒落にならない状況でも「少々厄介」と飄々としていて,本当に怖いものを見せられてもそれほど動揺もしない薬売り.語り部役も他に任せて最後の最後まで務めないという怠惰でミステリアスな彼は,一体どういった成り行きでこんな風になったんだろう…案外数多いるというアヤカシや神の類とか? 退魔の剣は神っぽいのでその依代となる巫と考えるのが自然だけれど,薬売りの真と理はどこかで明かされるのかなぁ.

続きを読む "モノノ怪#4"

| | トラックバック (0)

モノノ怪#3

現と幻,アヤカシの海

江戸へと向かう船に乗った6人の客と船主の商人と船員.客はお喋りな修験者に暗い侍,妖しい雰囲気の僧侶が2人,化猫騒動で新しい奉公先を探すことになった女中,そして誰より底の知れない,モノノ怪を斬る退魔の剣を持つ薬売り.彼らを乗せた船は羅針盤を頼りに鬼門を目指し,風の具合がよければあと四,五日で江戸に到着するはずだった.
けれどその夜から船は迷走をはじめる.風は止み雲が押し寄せ,とうに朝のはずなのに日は昇らず見えるはずの岬も見えない.地図によればこの海はアヤカシの棲む竜の三角の中.この領域に入った船は怪異に襲われ港には戻れないという.頼りの羅針盤は何者かが置いた磁石によって乱されており,その上船は唐突に揺れ始めるのだ.

空白恐怖のようにぎっちりと詰め込まれるテクスチャに目を奪われる「モノノ怪」.どこまでも派手な映像で描かれる残酷物語の脚本,今回から三話分は小中氏が担当.…独特の世界観と饒舌すぎるウンチク語りを芸風とする氏の脚本らしく,弁士顔負けとも思える修験者が立て板に水で喋りまくる横で薬売りはいつものごとくにあのペースで…かと思ったらこっちもちょっと喋ってみたり(笑).普通の感性の加世さんが間で振り回されてるなぁ.
突如反転する船の天地や船幽霊の骨の乱舞が見る者に目眩を感じさせてくれますが,そういう派手なところよりも奇妙に印象に残るのが薬売りのまるで女性のような色気.修験者が化粧しながらもあくまで男であるのに対し,薬売りは所作や声色からして,男の領域を超えて色っぽいんだよなぁ….

続きを読む "モノノ怪#3"

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧